寺に参じ、心を鎮める。

丹沢山系から恵みを受ける田園風景を見下ろす坂にひっそりとある興教寺。この小さなお寺が江戸時代から380年もの時を経てもここにあり続けているのは奇跡的なことです。ここ100年のことで考えても第二次世界大戦や、関東大震災を含む大規模自然災害など様々な困難がありました。しかし、土着の観音信仰、阿夫利山の恩恵、そして何より浅間山村を中心とした檀家の方々に支えられ、守り抜いて来られたのです。人とそれを取り巻く環境に恵まれたことはまさに奇跡。私たちは数百年つながる膨大な縁を尊び、数百年先も多くの人々の救いとなる開かれたお寺を目指します。皆様を見守ってきた観音様とともにお待ちしております。どうぞお立ち寄りください。

坐禅会について

詳しくはこちら

禅と道。

いまや日本の禅は、世界の様々な分野から注目されています。この禅(ZEN)に対する海外での印象は、「禅(ZEN)=日本」と言っても過言ではありません。また、日本文化と禅は密接な関係にあり、特に書道、茶道、華道など日本人の「道」の精神は禅の思想の流れを汲んだものであると言われています。世界から称賛される日本人の心の豊かさや文化と禅の思想は切っても切り離せない関係にあるでしょう。改めて現代の日本人へ、そして世界中の人々へ、心の救いとなる「禅」を発信できる拠点を目指しています。

書道教室について

詳しくはこちら

行持予定

読み込み中... 読み込み中...

金坐:金曜坐禅会 オ坐:オンライン坐禅会 書道:書道教室